2009年11月13日

官邸の理想論に「新税調」迷走・・・

税理士 名古屋/名古屋市の税理士 細江会計事務所

年末の2010年度税制改正を控えて、政府税制調査会が迷走している。
発端は、税調を実質主宰する峰崎直樹副財務相の、10月29日の税調後の会見。
ガソリン税などの暫定税率の廃止方針について「竹を割ったように、スパッといかない。時期や方法などの中身は今後の議論だ」と述べ、先送りを強く示唆したのだ。

しかし、藤井財務相は翌30日朝の会見で、「暫定税率は断固廃止する」と表明。
鳩山由紀夫首相も廃止方針を表明し、慎重論の峰崎副財務相との温度差が浮き彫りになった。

たばこ大増税も、峰崎副財務相が同27日、「多くの利害関係者の声があり、すぐにできない」としたのに対し、鳩山首相は同30日、「増税あり得べし」と述べ、方針は食い違う。

いずれも背景にあるのは税調の「現実論」と官邸の「理想論」の対立だ。
税調は暫定税率撤廃の見直しのほかにも、住民税の扶養控除廃止や所得税の特定扶養控除の縮減など、マニフェストにない増税案の検討を次々打ち出している。
厳しい財政の現場を知るがゆえの危機感が背景だ。
自民党時代は党税調の決定がすなわち政府案だったが、新政権の税調はどこまで決定権を持てるのか。先行きは不透明だ。
posted by hosoe at 10:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 税金 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。