2010年09月10日

証券優遇税制、延長へ ―― 円高不況で市場下支え

税理士 名古屋/名古屋市の税理士 細江貴之

金融庁は8月31日、平成23年度税制改正で、同23年末に期限を迎える証券優遇税制の延長を財務省に要望した。
初は優遇税制を廃止し、証券税制抜本改革することも検討されたが、欧米の景気先行き不安を背景に円高株安が進行する中、優遇税制を延長して株式市場を下支えする必要があると判断した。

証券優遇税制は、上場株式の配当や譲渡益にかかる税率を本来の20%から10%に軽減する措置
証券市場の活性化を図るため、「貯蓄から投資へ」の流れを加速させようと同15年度に導入された。
その後、同18年のアメリカ発金融危機を受け、株価対策として同21年度税制改正で3年間延長された。

一方、民主党内では優遇税制廃止の機運があった。
民主党は、個人投資家に証券市場への参加を促すため、上場株式や株式投資信託の配当と譲渡損益に加え、預金金利や先物取引など金融商品に関する損益を通算して課税する「金融商品の一体課税」の導入を推進している。
しかし、預金金利の税率は20%で、優遇税制の適用される株式配当や譲渡益と異なっているため、一体課税の導入には、まず税率の一律化が必要だった。

金融庁は7月末から金融税制調査会(座長・大塚耕平副内閣相)で優遇税制の廃止や一体課税導入の議論を進めていた。
しかし、8月に入り、外国為替市場で円相場が1ドル=83円台に突入。
輸出企業の業績悪化が懸念され、日経平均株価が9千円を割り込んだため、優遇税制の性急な廃止は困難と判断した。

posted by hosoe at 13:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 税金 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。